① 針の「号」と「ミリ」の違いは?
棒針は0~15号まであり15号を越えると、7ミリ、8ミリ、10ミリ、12ミリ、15ミリと単位がかわります。(15号で約6.5ミリです。)メーカーによっては、16号もありますが7ミリとほとんどかわりません。超極太の糸なら太い針の方が編みやすいです。が、個人差がありますので自分の手に合った針を使いましょう。
かぎ針は、軽金属→(国際標準規格)と、竹カギ針→(日本規格)がございます。
※例)軽金属カギ針3/0号と竹カギ針3号では、直径で0.7mm違います。
② 糸の太さと使用針の号数の関係がよく解からないよ・・・?
糸の太さは、細い順から下記のようになります。
極細タイプ→合細タイプ→中細タイプ→合太タイプ→並太タイプ→極太タイプ→超極太タイプ
棒針とかぎ針そしてレース針では、おすすめの針の号数が異なります。
糸の太さから針を選ぶ場合は、下記を参考にしてください。
※弊社の無料の編み図にて掲載の使用針は、作品の模様などにより上記にあてはまらない場合もございます。
③ 軽金属かぎ針と竹かぎ針の太さは違うの?
軽金属かぎ針と竹かぎ針の太さは異なります。
かぎ針は、軽金属→(国際標準規格)と、竹かぎ針→(日本規格)がございます。
※例えば、軽金属かぎ針3/0号と竹かぎ針3号では、直径で0.7mm違い、竹製の日本基準のほうが太くなります。詳しくは下記の表をご参照ください。
※直径とは矢印部分を指します。針先はメーカーなどになり角度・大きさは異なりますが、直径部分は全てどのメーカー同じ規格になっております。
国際標準基準→軽金属製品が多いです。
日本規格→竹製品が多いです。
※弊社の無料の編み図は、軽金属かぎ針を使用しているものがほとんどです。
④「モヘヤ、モヘヤ入り、モヘヤタッチ」毛糸の編み針表記について
モヘヤ系の毛糸の場合、「番手」の太さで編み針を決めるのではなく、モヘヤの毛足の長さまで考慮して見た目の糸の太さよりも「太い」編み針の号数を表記しています。
これはモヘヤの「ふわっ」とした風合いをいかして編んでいただくためです。